【ブースターにもOK、メインの歪みでもOK】トランスペアレント系ペダルについて

エフェクターボード エフェクター

家庭もちギタリストのお舘です。

先日Timmy Over driveの記事

を書いた時に少し触れたトランスペアレント系の解説、考察記事となります。

・トランスペアレント系と他の歪の違い

・どんなことが出来るのか?

・注意することは?

・代表的なトランスペアレント系エフェクター

などにスポットを当てていきます。

スポンサーリンク

どんな歪みがトランスペアレント系なのか?

歪みの特徴

トランスペアレントの歪みの特徴をあげると

・飾り付けが少ない歪み

・レンジ(低域から広域まで出せる音域)が広い

・純粋にパワーを上げる(元の音のポテンシャルを引き出す)

事があげられます。

定番の歪みで良く取り上げられる

BOSSのOD-1やIbanezのTS系はどうかと言うと

・歪み方はメーカー毎に個性を出した歪み

・出したい音によって各音域を強調したりカットしたりしている。

・どんな環境でも、メーカーの意図した歪をつくりだすことが出来る

というペダルになります。

トランスペアレント系とチューブライクな歪みは別物

トランスペアレント系のペダルの紹介で

「チューブライク(又はアンプライク)な歪みですね。」

と表現されているのを聞くのではないでしょうか?

これは

・ピッキングの強弱

・ギター側のボリュームを変える

事で音に違いが出る事を表している場合が多いです。

アンプライクなペダル自体は色々とあります。

例えばVeroCity Effects Pedalsのプリアンプもアンプライクなペダルの一つです。

チューブライク=トランスペアレント系ペダルとは違いますので注意しましょう。

結局何に使うと良い?

ブースター、バッファ、歪みと基本的には何でも使えます。

例えば

・クリーントーンを太くする

・太い音のままペダルのボリュームつまみで音量を下げる

なども可能で歪み以外での使い方も可能です。

使う上で注意したい事

トランスペアレント系のエフェクターは、

レンジも広く、使える環境もたくさんあります。

それゆえに、

・ 元の音がダメだとダメな部分まで強調してしまう。

・他のエフェクターでEQをブーストすると音が扱いにくい

というデメリットもあります。

冒頭で例に挙げたアイバニーズのTS系では単体では音抜けが悪くなってしまいますが、

ブースターとして使用する事で

余分な低域と高域が削られギターソロに適した音になります。

使用する環境によって使い分けていくと良いでしょう。

代表的なトランスペアレント系エフェクター

Vemuram/Jan Ray

Timmyとも比較されることがあるペダルです。

チューブアンプに特におすすめだそうです。

Leqtique/Rochechouart

国産エフェクターブランド

シングルコイル系のギターとの相性が良いそうです。

JHS Morning Glory

こちらもトランスペアレント系として評価が高いです。

ピッキングでの歪みとクリーンの使い分けや、カッティングの時に使うのもおススメのペダルです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました